トヨタは本格クロスカントリーSUV「ランドクルーザー70」を日本国内へ再導入し、販売を開始した。前回はデビュー30周年を記念して2014〜15年の期間限定販売だったが、今回は期間などを限定せずカタログモデルとして導入する。

ジープと陸の巡洋艦(ランクル)の歴史

1984年にデビューしたランドクルーザー70。以来、ほぼそのままのかたちで生産されつづけ、いまでも海外で高い人気を誇るロングセラーモデルである。

同車が8年ぶりに日本に導入されたのを機に、改めてランドクルーザーの歴史を振り返りつつ、時代に合わせて進化した“70”の特徴を紹介したい。

そもそもランドクルーザーの歴史は1950年、トヨタ自動車工業(当時、以後トヨタと表記)がアメリカ軍と自衛隊の前身組織である国家警察予備隊から、ジープ型4輪駆動車の開発要請を受けたことに端を発する。

トヨタは翌51年に「トヨタ・ジープBJ型」として試作車を完成し、御殿場で実施された入札テストに臨む。

BJ型

ところが結果的には、三菱が米国ウイリス・オーバーランド社との提携でライセンス生産していた「CJ3B型ジープ」が採用されることに。米軍車両と部品互換性があるためだった。

当時、BJ型の開発責任者であったトヨタの梅原半二氏は、性能ではCJ3B型ジープに負けていないという自負があった。

そこでBJ型の悪路走破性を実証すべく、富士山登山を敢行。現在のように富士山に自動車道路が存在していない当時、米軍のジープが5合目まで走破していたが、BJ型は6合目まで達し、自動車による富士山登山の新記録を樹立したのだ。

長年、チーフエンジニアとしてランドクルーザーの開発を担当し、新型70シリーズにも携わった「ミスター・ランクル」こと小鑓貞嘉氏によると、吉田口の登山開始から5合目までは3時間ほどだったが、5合目から6合目までは岩場の道なき道を命がけで登攀する必要があり、6時間を要したという。まさにランドクルーザーはその出自から、同車の“根幹”として現在の開発陣にも受け継がれている「悪路走破性」を第一義に開発されてきたことが分かる逸話だろう。

ちなみに、ランドクルーザーの名付け親も、梅原半二氏である。氏は、米国の漫画『ポパイ』に登場する怪獣「ユージン・ザ・ジープ」になぞらえ、また、英国の「ランドローバー(陸の海賊=山賊)」も意識し、“怪獣”や“山賊”に負けない車名として「ランドクルーザー(=陸の巡洋艦)」を提案したのだそうだ。

アメリカ軍と国家警察予備隊の入札には敗れたBJ型であったが、その後、国家警察(警視庁)用パトロールとして採用され、生産が開始される。

ランドクルーザーの進化

ランドクルーザー 20シリーズ

1955年には初となるモデルチェンジを受けランドクルーザー20シリーズに、さらに60年にはランドクルーザー40シリーズへと進化。ちなみに、40代後半以上の人ならば、いわゆるジープ型のランドクルーザーをご存じの方も多いだろうが、それが40シリーズである。

ランドクルーザー 40シリーズ

ところで、当時トヨタは北米市場に進出すべく米国トヨタを設立し、1958年に初代クラウンを導入した。ところが、初代クラウンはまだ本格的なハイウェイ交通に耐えられる品質に達しておらず、1960年には撤退を余儀なくされる。

そんな状況下で、米国で売れる唯一のクルマとしてランドクルーザーは販売されつづけ、米国トヨタを支えることになったのだそうだ。「悪路走破性」と同様にランクルの“根幹”として開発陣に継承されている「信頼性」と「耐久性」が、当時から育まれていたことが分かるだろう。

70シリーズの誕生

ランドクルーザー 70シリーズ

さて、70シリーズは、まさにBJ型に端を発するランドクルーザーの直系として、1984年に登場。軍用車やパトロール車を出自に持つわけで、それがランドクルーザー・シリーズにおいて「ヘビーデューティ系」と称される所以である。

ランドクルーザー 300シリーズ

ちなみに、2021年にデビューし現在も世界中で引っ張りだこの「300シリーズ」は「ステーションワゴン系」にカテゴライズされるが、同系のはじまりは、67年にデビューした「ランドクルーザー55シリーズ」となる。

ランドクルーザー 55シリーズ

そのようなわけで、70シリーズは“本格的クロスカントリー4WD”として、そして“ランクルの根幹”として、84年に登場して以来、累計で約275万台(〜19年)が生産され、アフリカ、中東、オーストラリアをはじめ世界中の苛酷な環境下で人々の移動と命を守りつづけてきた。

コスタリカの農場のランドクルーザー

まさにランクルの使命として語り継がれてきた「どこへでも行き、生きて帰ってこられる相棒」という言葉を象徴するモデルなのだ。

最新の70は?

ランドクルーザー "70" AX(ベージュ)

ここで、日本に再導入された最新型ランドクルーザー70の特徴をみていこう。初代モデルより継承している本格的なオフロード設計や強靭なラダーフレーム、シンプルなパーツ構造などをベースに、いかなるアップデートがなされたのか。

まずパワーユニットだが、14年に導入されたモデルが4リッターV6ガソリンエンジンだったのに対し、今回は2.8リッター直噴ターボディーゼルエンジンを採用。最高出力150kW(204PS)、最大トルク500Nmを誇り、ランドクルーザー70にふさわしい力強い走破性を実現していると謳われる。

トランスミッションは、前回導入されたモデルがMTだったのに対して、今回は6速ATが設定された。主要マーケットであるオーストラリアでもAT限定免許の取得率が高まっており、運転が容易なクルマへのニーズに対応するためだ。

とはいえ、2H(後輪駆動)、4H(4WDハイ)、4L(4WDロー)を切り替えるパートタイム4WDシステム シフトレバーは当然、搭載

シャシーに目を向けると、伝統のラダーフレームや悪路走破に欠かせない電動デフロックなどの装備に加え、ビークルスタビリティコントロール(VSC)、アクティブトラクションコントロール(A-TRC)、ヒルスタートアシストコントロール(HAC)、ダウンヒルアシストコントロール(DAC)といった、現代のSUVにはおなじみの駆動力、制動力制御システムが採用された。

当然、ラダーフレーム

また、快適な乗り心地を追求すべくサスペンションに改良を施すなど、優れたオフロード走破性を維持しながら、オンロードでの乗り心地の向上も図ったという。ヘビーデューティ系の70シリーズとはいえ、乗り心地や快適性もないがしろにしないのは現代ならではだろう。

安全性能につても同様で、バックモニターや、昨今のトヨタ車ではおなじみの「トヨタ・セイフティ・センス」が搭載された。トヨタ・セイフティ・センスには、新採用のプリクラッシュセーフティ、コンライト、ドライブスタートコントロールなどが含まれており、オフロード走行はもちろん、駐車時、シフト操作時の安全安心にも配慮しているという。

エクステリアは、基本的に水平、垂直基調としたランドクルーザー70ならではのシルエットを継承しているが、フロントまわりなど、時代性をとらえて細部がアップデートされている。

一方、インテリアも、水平構成の力強いデザインと、オフロード走行に配慮した機能的レイアウトを継承しつつ、上質感のある素材を用いるなど、現代の一般的なユーザーの価値観を満たす室内空間を創出したという。

AXグレードのみの展開で、価格は480万円となる。