文=吉村栄一
撮影=Seiji Okumiya(藤倉大)寺司正彦(舞台など)

オペラ『アルマゲドンの夢』は100年以上前に書かれた小説を原作にしているが、その世界で流れている重く沈鬱な空気は現在の社会と驚くほど共通したものだ。

大野和士が演奏を組み立てていく

「原作は1901年にウェルズが書いたものだけど、予言と言えるかまではわからないんですが、ちょっとそういうふしがある。リディアもハリーも予言しすぎちゃったなって言っているぐらい。そしてリディアは、だからこそいまやらなきゃいけない、とも。コロナ禍が終わってからではなく、いまだからこそだと」

──パンデミックによって藤倉大の住むロンドンも春から初夏にかけて長期のあいだ都市封鎖されたが、この11月には再度の封鎖も決まった。

「3月の頃から世界中でコロナが蔓延して、ロックダウンになった。そのときに、コロナを題材にしてオペラを書き始めてもできるのは早くても2023年(笑)」

──パンデミックによる世情の不安以外にも、いま全世界はさまざまな問題に揺れている。
オペラの制作が始まった3年前はイギリスのEU離脱(ブレグジット)が国民投票によって決定した翌年だった。

「セリフにある“Take back control”って、ブレグジットのときに推進派がよく使っていたキャッチ・フレーズなんです。それが合唱の中でも使われている。ハリーはEU離脱の決定に失望してイギリスを出ていったような人。その時にロッテルダムでボートを買ってそこに住みはじめたぐらい(今はパンデミックになってから、いきなりスコットランドの北海に面した田舎に引っ越した)。このオペラにはイーヴシャムって名字の政治家が出てくるんですけど、原作では名字だけで下の名前は出てきません。3年前のテリーザ・メイ(EU離脱の国民投票を行った首相)やジェレミー・コービン(野党労働党党首)が争っていたときに、ハリーはもうイーヴシャムの下の名をジョンソンにしてました(笑)」

──EU離脱を主導した現イギリス首相の名前はボリス・ジョンソンだ。イーヴシャムが物語の中でどういう役割を果たすキャラクターなのかはオペラを観てのお楽しみ。

「また、作品に出てくる“We Start”という言葉も白人のフーリガンが人種差別反対のデモ隊に暴力を振るう直前によく使う掛け声らしい。EU離脱も経済だけの問題じゃなくて、外国人嫌いや人種民族差別とも結びついている。その影響から来るアメリカのブラック・ライヴズ・マターもそうだけど、一種のヘイトが世界中に蔓延していますよね。そういう空気が熱を帯び出すと、集団は暴走する。そんな世界の状況がこのオペラには反映されています」

迫力の軍事シーン

──イギリスに住む外国人である藤倉大にとって、このオペラの作曲の作業は楽しいと同時に自分と自分の周囲の世界を見つめ直す時間でもあったようだ。

「今回は作曲が終わった後もなかなか現実に戻ってこられなかった。イギリスに住んでいると“Take back control”って言葉を何度も何度も聞くわけじゃないですか。ぼくは永住権を持ってロンドンに住んでいるわけだから正確には排斥の対象ではないのだけど、もちろんいやな気持ちになる。彼らにとっては外国人というだけで同じでしょうから。しかし因果なことにそのいやな気持ちにさせられる言葉に自分で音楽をつけることになってしまった。シュプレヒコールみたいな合唱のシーンもあって、それも全体主義者たちが戦争を煽るシーンで、リハーサルの動画を見ていると本当にこわい気持ちになってきています」

──ひどい世の中で、ひどいシチュエーションのフィクション作品に向き合い、曲を作る。

「ひどいことが起こっているシーンの音楽こそ、小手先で器用にまとめるんじゃなくて、堂々と向き合ってかっちりとしたものを書き上げないとひどさが伝わらない。そのため独裁者が歌うアリアのためにいろいろなリサーチもしました。いろんな政治家や独裁者のスピーチのパターンを調べてみると、けっこうみんな一定の間合いを保ちながらしゃべる人が多い。20人ぐらいの過去の独裁者のYouTube映像を続けて見るなんて、きつい経験だったけど、ハリーとふたりで我慢して見続けました。大きな声で叫ぶ人も、ゆっくり静かにしゃべる人もみなそれぞれ自分の間合いを持っている。独裁者のアリアでは、歌もオーケストラも進んだり止まったりの独特の間合いになっています」

──使用される言葉に関しては自ら提案も行った。

「戦争が煽られるシーンでは脚本になかった言葉などをぼくからも提案して、ハリーも賛成してくれたのだけど、自分の中からそういう極右や全体主義のシュプレヒコールにすんなり当てはまる言葉がでてきたことにはさらにこわくなった」

──このオペラを制作することで新たな経験も得たという。

「ふつう、どんな曲を作るにしても、日常で自分がいやだなと思っていることをテーマにしないじゃないですか。オペラの場合はそこがおもしろいところで、たとえば“独裁者のアリア”とか、普通だったら独裁者の曲を作りたいわけがない。そういったことを、いろんなリサーチをしたりして書いたりするのはオペラならではの経験ですね」

──また、この作品では合唱も多用されている。

「以前、東京混声合唱団でレジデント・アーティストをやっていて合唱の曲をいくつも書いていて学んだことがあるんです。その経験をオペラに生かしたかった。大野さんから委嘱のお話をいただいたときに、ここぞとばかりに、大編成の合唱ってありですかと聞いてみたんですよ。すると大野さんが、新国立劇場にはすばらしく優秀な合唱団がいますので、ぜひ使ってくださいと。むしろ複雑な合唱が大活躍できる作品にしてくださいと」

リハーサル中もみなマスク着用

──そんな『アルマゲドンの夢』は、本インタビューの時点でリハーサルの佳境。藤倉大はそれをロンドンの自宅で見守っている。

「オペラもいまリハーサルが始まっていて、その様子を脚本家と一緒にそれぞれの家から見ています。それでまったく問題がない。ぼくはもともと、自分のオペラでもリハにはほとんど立ち会わないんですよ。初日にちょっと顔を出して激励してすぐ帰る。チア・リーダーみたいなものです(笑)。それからしばらく期間を開けて最後の方にまた顔を出して応援して本番に臨むというスタイル。だからリモートとはいえ、今回のように毎日リハを見ているという経験は初めて。音楽監督の大野さんともメールでひんぱんにやりとりしていて、きょう(朝10時)の段階でもう2通メールが来ている(笑)」

──自宅だからこそできる作業もあると言う。

「リハ中に電子メールで大野さんからこの歌のこの部分を半音高くできないかみたいなことがあっても、余裕があるからできるんですよ。いろいろチェックしないと簡単に直せないから現場じゃ逆に対応できない。いまは自分の仕事場にいるので数時間で対応できるんです」

──その藤倉大も11月最初には来日し、14日間の隔離期間を経て(その間もリモートでリハーサルを見守る)、いよいよオペラの幕が上がるときには新国立劇場で自信の作品に臨む。

「今回のオペラは題材としてぼくの過去の作品とはまったくちがうし、こんな音楽を書けるんだなという発見の連続でした。ナイジェル・ファラージ(EU離脱強硬派のイギリス右派政治家)の応援歌なんて書きたくないし、依頼が来ても書かないけど、今回の経験でやろうと思えば書けるんだなと思いました(笑)。また、これぐらい大きな設定で書かせてもらうオペラは、ぼくの人生の中で今後あるかどうかわからないので本当にいい経験でした」

ソーシャル・ディスタンシングで稽古

──最後に藤倉大にこのオペラの見どころのひとつを挙げてもらった。

「物語の中にある裏切り者(冷笑者)が出てきます。これは原作にはいない登場人物だけど、このオペラでは重要な役となっています。こいつがまた奇妙なキャラクターで、ぼくはあるイギリスの政治家をイメージしているんですけど、その人が歌うようなスライミーな(ぬるぬるした)曲。

政治家ってそもそもみんな信用できなさそうな雰囲気があるじゃないですか(笑)。それに輪をかけていやな感じ。笑顔を絶やさないけどいやなやつ。そういうキャラクターの音楽をどうするかと考えた結果、音符がふらふらした曲にした。今回その歌に合わせてオーケストラが並行して動いたりすると響き的にとても気持ち悪くなって最高(笑)」

──オペラ『アルマゲドンの夢』は、いよいよ11月15日に世界初演を迎える。初演の後、藤倉大には舞台の感想などを踏まえたインタビューの続編を予定しています。

 

<藤倉大・プロフィール>
1977年大阪に生まれ、15歳で渡英。数々の作曲賞を受賞。ザルツブルク音楽祭、ルツェルン音楽祭、BBCプロムス、バンベルク響、シカゴ響等から作曲を依頼され、共同委嘱多数。2014年には名古屋フィル、17年にはイル・ド・フランス国立管弦楽団のコンポーザー・イン・レジデンスに就任。15年にシャンゼリゼ劇場、ローザンヌ歌劇場、リール歌劇場共同委嘱によるオペラ《ソラリス》を世界初演、18年アウグスブルク劇場で新演出上演された。17年にヴェネツィア・ビエンナーレ音楽部門銀獅子賞受賞。同年から東京芸術劇場「ボンクリ・フェス」の芸術監督。